top of page

木をきっかけに人がつながる」
緑地・樹木活用支援

街路樹、公園・学校・私有/社有緑地の維持管理や活用に取り組む、担当者の方へ

日本初の都市林業を提唱
街の木に関わる全てをワンストップで実現している経験豊富な講師が
緑地・樹木活用を支援

都市緑地には、高額な維持管理費用などの負債的な側面があり
そのことを無視できなくなってきている現状があります。
私たちは、街の木を負債から資産に転換し

緑地を維持するメリットを最大化することが必要と考え、実践してまいりました。
街に木があってよかった!を実現するには、緑地や木々を眺めるだけのものにしておくのではなく

そのポテンシャルを知り、活用することが有効です。
自治体所有の緑地などでも多くの実例をつくってきた講師が
あなたの地域ならではの物語や木の施設、空間づくりを支援します。

P5290038R.jpg

一定以上の大きさに育った街の木は、強剪定により傷みが入り
弱ったことが原因で虫や腐朽が入っていることも多い

PA270199.jpg

山の林業と同じく、都市林業においても定期的な伐採と更新が必要不可欠

都市緑地や樹木の価値をもっと引き出したい方へ

限られた予算のなかで

持続可能かつ効果的な

維持管理を実現したい。

再開発や緑地の整備を
きっかけに、新しい緑地づくりや樹木の活用に挑戦したい。

木の話題といえば倒木事故か反対運動。これでは木を育ててきた甲斐がない。
もっとポジティブな物語を作りたい!

活用したい緑地や樹木が

あるけれど、どんなことが

できるのかわからない。

先行事例について詳しく知りたい。

地域住民や団体、企業と共創し、緑地の価値を

高めたい。立ち上げを

支援して欲しい。

先行事例や専門知識が

ないので仕様書づくりが

難しい。

支援メニュー例

​うちの緑地でできるの?こんな予算でも?
あらゆる緑地から、たとえ一本の樹木からでも、そのポテンシャルを引き出し
最も効果的な方法をご一緒に検討します。

都市森林株式会社代表取締役  

一般社団法人街の木ものづくりネットワーク代表理事

 

湧口善之 (Yoshiyuki Yuguchi)

「負債」から「資産」へ

私はこれまで、たくさんの木の最期に立会い、なぜこんな大木が伐られてしまうのか、なぜこれほどの緑地が更地にされなければならないのか、なぜこの木の持主や関係者は伐採を決断するに至ったのか、たくさんの現場で当事者から話を聴き、そこで伐採された木々を回収し、普段は見えない木の内側を、製材という行為を通じて見てきました。 街の木のほとんどはなんらかの傷みを抱えていて、大きな幹がいつ折れてもおかしくないという木も多くありました。増えた緑地、育って大きくなった木々の管理費用は増大し、自治体の財政を圧迫しています。放っておけばどんどん大きくなって、手入れの負担や事故のリスクも増えていく。長年大木を維持してきた人のなかには、管理に疲れて伐採を決断する人も出ています。 緑が増える場面ではなく、緑が減る場面でこそ偽らざる街の木の実情が見えてきます。現状の街の木には、植えれば植えるほど、大きくすればするほど、持主の負担やリスクが増す「負債」のような性格があることを認めなければなりません。街の木がもしいまのままならば、いくら木を植えても維持できる量は限られてしまうでしょう。私たちは街の木を、負担を生む「負債」から、持てば持つほど街と暮らしを豊かにしてくれる、本当の「資産」へと変えていく必要があるのです。 緑は大切と言う一方で、木の名前すら知らないことが多いのも実情です。身近な木々がどんな性質か、花はどんなか、実はどんなか、なにに使えるかなんてまして知りません。伐られた木はごみにして、公園の木の実は腐らせる。いまそうであるように木に触れられる機会が少ないままならば、街の木は「負債」であることを免れないでしょう。お花見でも果実の収穫でも、虫採りでもなんでもいい、その木をきっかけに人が集まり、楽しめるようにすることです。木がくれる恵みを活かしてみることです。触れて親しみ、楽しめてこそ、街の木の「資産」としてのあり様が見えてきます。 都市森林プロジェクトでは、毎年の剪定で出る枝葉や木の実など、普段から街の木の恵みを頂いて楽しみます。伐採された木は木材にして、暮らしの道具や家具を作ります。造っては壊しての繰返しで継続しなかった街並のなかに、人々の想いが詰まった木々を集めて建物を造り、木材になる木々からは苗木を育て、都市森林を育みます。先達が植えてくれた木々で街をつくり、自分が植える木や子供たちが植える木で、街をつくっていくのです。世代を超えて受継がれる街並と、木をきっかけに人々が出会い、共に楽しみ、学び、汗を流し、なにかに取組む光景が当たり前にある街をつくりたいのです。

channels4_profile.jpg

参考事例

花見堂プロセス01_3R.jpg

施設の建替え・統合に係り伐採された木々から生まれた、街の「新しい物語」

世田谷区花見堂小学校と旧代田南児童館→さくら花見堂

小学校と児童館の建替え・統合の工事に伴い、木々の伐採や運搬、新施設で使用する家具の製作の製作のプロセスにも地域住民の方々に関わっていただきながら、共に歩みました。メモリアルとしての一過性の伐採木の活用ではなく、地域住民の方と子供たちの参加によって作られた、想いの詰まった自分達ならではの空間ができました。

活用樹種 : ソメイヨシノ、ケヤキ、タイワンフウ、キンモクセイ、ハナミズキ、ヒメシャラ、カヤ、ナンテン、モクレン、ユズ、セイヨウバクチノキ、ズミ、センダン、シラカシ、サンゴジュ、ヒサカキ、イヌビワ
苗木作り:ゲッケイジュ、マンリョウ

《動画》小学校のソメイヨシノを活かす


花見堂複合施設「さくら花見堂」

建て替え工事をきっかけに、庁舎と共に育ってきた木々を活かした循環づくり

世田谷区本庁舎

工事に伴い、やむを得ず伐採されることになったケヤキ等の木々の中から、活かせる木を木材化するワークショップや苗木の救出と育成などを、区民と区の職員が共に力を合わせて次世代に繋げていく取組みが進められています。

活用樹種 : ケヤキ、メタセコイヤ、ヒマラヤスギ、イロハモミジ、カイヅカイブキ、ツタ


苗木樹種:ケヤキ、コノテガシワ、ジンチョウゲ、エノキ、コナラ、クスノキ、コマツナギ、マンリョウ、アカメガシワ、シロダモ、ゲッケイジュ、サンゴジュ、イロハモミジ、オオモミジ、クワ、クチナシ、タマリュウ、ヒメタマリュウ、スミレ、ツワブキ、ヒメヒオウギ、ミズヒキ、カロライナジャスミン、アシタバ

庁舎の木を活かす取組み(世田谷区ホームページ)


→《動画》【世田谷で都市林業】世田谷区庁舎での伐採、苗木救出、製材ワークショップ、製材まで

PB090003RR.jpg

街の木の概念をアップデート。 伐ったらお終いではない、皆が関われる都市森林の循環

グランベリーパークパークライフ棟

/まちライブラリー南町田

商業施設と隣接する広大な公園の一体的な再開発に伴い、象徴的な成果物として完成したライブラリーは、木をきっかけに新しい街造りにたくさんの地域の人々が関わり、一緒に取り組むことができた成果でもありました。工事の際、伐採の機会にあたっては、製材ワークショップというイベントが開かれ、工事現場で救出した赤ちゃんの苗木は市民と市の職員が一緒に育て、工事後の公園にそれらの苗木を植えることも実現。ライブラリーの顔となるエントランスの壁の製作には400人近い市民や関係者が参加し、その奥には木目も色も質感も違う、60樹種にも及ぶ色とりどりの木々たちが、まるで森の中のように個性を競い、それでいて調和して、訪れる人を寛がせてくれています。

使用樹種:クスノキ、ケヤキ、ムクノキ、エノキ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ウワミズザクラ、エゴノキ、イヌマキ、ツバキ、モッコク、イトヒバ、サンゴジュ、クマノミズキ、イヌシデ、ヤマモモ、キンモクセイ、スダジイ、アキニレ、モチノキ、ミズキ、アカガシ、シラカシ、アラカシ、メタセコイア、ヒマラヤスギ、クワ、カヤ、ブドウ、カリン、サンショウ、クチナシ、アオキ、サンシュユ、ニッケイ、ナツミカン、ビワ、カキ、ウメ、イチョウ、イロハモミジ、トウカエデ、ドウダンツツジ、ナンテン、カツラ、ヒメシャラ、ハゼノキ、マユミ、アカマツ、クロマツほ​か

《動画》街の木60樹種でつくった図書館(都市林業、街の木の新しい循環)


まちライブラリー@南町田グランベリーパーク

湘南リトルツリー_01.jpg

訪れる人を幸せにする、街の木の個性を集めてつくる調和の空間

ともしびショップ湘南平/湘南リトルツリー

障害者支援に取り組む社会福祉法人、進和学園が運営する店舗をつくるプロジェクト。進和学園が障害のある方々の個性を活かそうと取組みを続けているように、木の業界では「欠点」と言われるような点が多い街の木の木材の個性を活かし、訪れる人に喜んでいただける空間を実現しました。完成した空間には50樹種の個性豊かな街の木々が使用され、そのなかには工事の期間中に敷地前の公園で伐採されていた大木も含みます。木を切り出して運び出す作業には進和学園の方々や障害のある方々も一緒に汗を流して取り組みました。

使用樹種:アカマツ、クロマツ、ヒノキ、チャボヒバ、ニオイヒバ、スギ、カヤ、イヌマキ、ヒマラヤスギ、クスノキ、アオギリ、シラカシ、アカガシ、アラカシ、スダジイ、ビワ、カキ、ミカン、ウメ、キンモクセイ、ソメイヨシノ、ツバキ、サザンカ、モッコク、アオキ、ツツジ、イヌザクラ、クサギ、ケヤキ、イヌエンジュ、サンゴジュ、タイサンボク、イチョウ、クロガネモチ、ニッケイ、カシワ、ケヤマハンノキ、クワ、ザクロ、ムクノキ、ナンテン、プラタナス、エノキ、コナラ、クマノミズキ、桜の一種、ウルシ、ハゼノキ、ミズナラ、カバ、シノダケ

《動画》湘南で都市林業/個性=欠点?魅力?を集めて調和をつくる。ALL街の木で湘南リトルツリー&ともしびショップができるまで


ともしびショップ湘南平/湘南リトルツリー

木からはじまる物語、現場の声

千葉さんメイン画像.jpg

株式会社石塚計画デザイン事務所

共同代表 千葉晋也

湧口さんと出会ったのは、9年前の公益信託世田谷まちづくりファンドの審査会でした。まち中にある、地域の人々にとって想い入れのある木が伐採された時、それがただのごみのように処分されてしまう。もしこの木を材木として活用させてもらえたら、地域の人と第二の木の人生を感じられる活用ができるというプレゼンテーションを聞いて衝撃を覚えたことを記憶しています。というのも、これまでみどりや風景づくりに関わる人や団体は、保全には声を上げることはあっても、伐採されてしまった木の活用について議論してきていなかったからです。木が伐採される背景には、経済活動の犠牲になるものもありますが、見た目より痛んでおり倒木する危険な状態のものも多いと聞きます。湧口さんに、公共の伐採樹木を活用する実績ができれば、きっとこうした考え方は広まっていくに違いないと思いました。その後、大きな公園のリニューアル事業に関わる機会があり、湧口さんに伐採樹木を活用するための専門家として、市民と一緒にワークショップや苗木を採取する会、植樹の会、そして伐採した木を使って新しい施設の壁をみんなでつくるイベントなど、さまざまな切り口でいろいろな人が木に関わることができるアイデアや機会をいただき、そして確かな技術と信念をもって実践していただきました。

出縄さんメイン画像.jpg

株式会社 研進(障害者就労支援団体)

代表 出縄貴史

湧口さんには、2018年春にリニューアル・オープンした社会福祉法人進和学園(神奈川県平塚市の障害者福祉施設)の「ともしびショップ湘南平」の内装の設計施工をお願いしました。湧口さんは、街の木が活用されずに伐採されてしまう現実を憂いて、建築には不向きと言われる常識を打ち破り、木々の欠点を個性として活かす逆転の発想から数々の魅力溢れる建物・内装・家具として蘇らせています。「ともしびショップ湘南平」は、福祉のお店として運営されていましたが、助成も途絶え収益も上がらず閉鎖されていました。再生を目指し検討を重ね、1階には、老舗のレシピを継承するホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」を設営することとしました。ユグチさんからの提言に基づき、全体コンセプトを「多様性と調和」と定めました。進和学園には約500名の障害のある方々が集っていますが、障害の程度も各自で様々です。お互いに個性を尊重し合い共に生きる!・・湧口さんが街の木に込めた願いと進和学園の取り組みをシンクロさせたいという説明に感銘を受けました。お陰様で、「湘南リトルツリー」は、多くの皆様に喜んで頂ける店舗に生まれ変わりました。こだわりのホットケーキの好評に加え、木の温もりに癒される空間は、林野庁のコンテストでも受賞を果たす素晴らしい出来栄えです。

福永さんメイン画像.jpg

場所づくり研究所プレイス代表取締役

/世田谷コミュニティ財団

代表理事
福永順彦

場所づくり研究所プレイス 宮地成子  

世田谷区立花見堂小学校の閉校が決まり、その場所に「さくら花見堂」を立ち上げるまで9年間、地域のお手伝いをしてきました。その中心にあるフリースペースは花見堂小学校のメモリアルの場であり、地域の「自由な居場所」としてここで育つ子どもたちの思い出をつくる場です。この場所の中心に置かれた家具は、花見堂小学校と旧代田南児童館にあった樹木からつくられ、地域の人たちで仕上げました。地域の人たちや行政と徹底的に議論をして施設の構想や計画をつくり、工事が始まるというとき、この施設の真ん中にあるものは何だろうか。相談したのが湧口さんでした。最も急いだのが、花見堂小学校のケヤキやソメイヨシノを確保しておくこと。廃棄寸前、その時はまだその木が活用できるかどうか、何も決まっていなかったのにどうにかすることを快く引き受けてくれました。強剪定を繰り返される街のサクラのほとんどが、実のところ深刻な傷みが入った危険な木になっています。このソメイヨシノも、このタイミングを逃せば、傷み(腐れ)が進行し、木材としての活用は不可能でした。2020年11月には、児童館の庭のタイワンフウを始めとした木々を木材にするために伐採し、樹皮を剥き、木こりの親方から怒鳴られながら、皆でトラックまで運びました。翌年の秋には、その時の樹皮と、児童館の樹木を使い草木染めをして新施設で使う椅子の座面をつくりました。湧口さんの発想と熱意が、地域の人たちの強い想いにつながり、区の担当者の驚異的な頑張りと結びついて実現したプロジェクトでした。その家具はひとつひとつに個性があり、木の色が多様で美しい。そして誰かが世話をすることが必要です。常に使う人メンテナンスをする必要があります。地域の核となる施設の真ん中にある家具としてこれほど相応しいものはないと感じています。

お問い合わせ

まずは一本の苗木を育てるところから。そして、大きく育てましょう!

街の木を活かす、都市林業のある街イラスト
bottom of page