top of page

2023年3月25日(土)・4月22日(土)
「サクラの丸太を大解剖!どこまで活かせる?チャレンジ2days」
(1日だけの参加も可)雨天でも開催(屋内で実施します)
春めいてきて今年も桜の便りがちらほらと届くようになってきました。 そんな折、仲間の造園屋さんから「都内のとある神社でサクラの木を伐るのですが、なにかに活用できませんか?」というお話をいただきました。

この桜は、昨年の秋に枯れてしまっての伐採。桜の枯死や倒木の恐れがある桜の伐採は各地で起こっていることですが、そうした際に、伐られた桜を木材その他として活かせないか?という思いは、多くの方が抱くのではないかと思います。

樹皮にはフラスが見られ、虫が入った形跡も。近年話題のクビアカツヤカミキリの仕業?
今回のワークショップでは、実際に傷み(腐れ)もあり(傷みがない街の桜は、幼木をのぞいてほぼ皆無、ほとんどの桜の古木には多かれ少なかれ傷みがあるものです)、枯れて倒木の恐れがあることから伐採された桜の丸太(直径約40~50cm、長さ3m)から木材にできない傷んだ部分を取り除きつつ、その過程のなかで桜がどのように傷んでいくのか? なぜ傷んでいくのか? 実際にどんな虫が桜を弱らせているのか? 解剖しながら、自分たちの手で活かせる木材を得るべく製材の作業をしていきます。

上の方の伐られた枝から腐れが進行しているものの、下の太い部分は十分に木材として活かせます
1日目、3月25日(土)は「サクラの大解剖(製材)ワークショップ」と題して
・どこまで腐れが続いて、終わっているか?
・枯れた理由は?どんな虫が入っているのか?
などを観察しながら、樹皮を剥いたり、玉切り(長さをノコやチェンソーで切る)したり、木材にできそうな部分を大鋸や特大丸鋸など使えるものはなんでも使って製材し、最終的には主に角材にまでしていきます。

チェーンソーや大鋸(昔の製材用ノコギリ)、丸鋸、手押しかんなや自動かんな、昇降盤など様々な工具を駆使してカトラリーが作れるぐらいの角材を切り出します。様々な道具や機械(すべてひとりで運べるハンディなものを使用します)の働きを実際に体験し、知る機会でもあります。

各参加者には、どのくらいのものになるかは原木の状態や作業を進めてみてのことになりますが、カトラリーを作れるくらいの木材をお持ち帰りいただきたいと考えています。
2日目、4月22日(土)では、その角材を使ってカトラリーづくりを行います(初日のみご参加の方には、スプーン作りを初心者向けに指導した動画がありますのでそちらを参考にぜひ作ってみてください)。

自分の手で切り出した木材から、見本の作品(上の写真)を参考にしながら、好きな形のスプーンをつくれます。木目の読み方や木取の考え方、刃物の使い方、木材の目と刃物の関係、桜の木材としての性質や、桜以外を用いる場合の樹種選びの考え方などを学びます。

大きな桜の丸太から自分の手で材を採り出し、その材を活かして唯一無二のマイスプーンを作りましょう!
2Daysのうちの1日目の様子
製材ワークショップやスプーン作りワークショップには毎回はじめての方がたくさん参加します。木工やノコギリがはじめてという方も、力のない方も小学生くらいのお子様も、みんなで力を合わせて作業します。見学メインもOKです。この機会をぜひ活かし、木を活かせるって楽しい!という体験を皆さんと重ねていければ嬉しいです。

今後はスモーク料理のチップやナメコ栽培のホダ木にしたり、樹皮で染色をしたりといった活用も計画中です。
「サクラの丸太を大解剖!どこまで活かせる?チャレンジ2days」開催概要
【日時】
3月25日、4月22日(両日とも土曜10:00〜16:00※1日だけの参加も可)
【会場】
住所:東京都八王子市元八王子町3丁目2519-4
京王線&JR 高尾駅から①徒歩2.4km ②高尾駅北口からバス2分。
駐車場あり、無料(駐車台数に制限がございますので使用の有無をお知らせください、申込順)
【参加資格】
小学生以上。安全には特に注意して作業を行なっていきますが、怪我をする可能性もあるイベントです。自己責任での参加をお願いいたします。
小学生は保護者同伴が必須です。お子様の作業参加範囲の判断や見守りは保護者の方にお願いいたします。
【各日の参加費】
¥5,800
(クラウドファンディングの支援者、および街の木拠点建設プロジェクトにご参加の方、マチモノ会員の方およびそのご家族:¥4,800)
※2日目のみご参加の方には、こちらで確保しておいた桜の木材を支給いたします。
【持物、服装等】
昼食(コンビニやスーパーまでは2kmほど距離があります。あらかじめ準備されることをお勧めいたします。飲物の自動販売機は隣にあります。)、滑り止め付の軍手(木材は滑りやすいので滑り止めのない軍手はかえって危ない場合があります)。服装は、里山ボランティアや農作業などを行うような、動きやすく汚れてもOKな服装でお願いいたします。
作業で使用する工具は貸与いたしますが、ご自身の道具(鋸やノミなど)をお持ちの方はぜひご持参ください。お手入れや使用法を学べる機会でもあります。
【その他】
当日のお天気にもよりますが、晴れれば基本、外での活動となります。キャンプのような感じもあると思いますので、お車の方はアウトドア用の椅子などもあれば重宝すると思います。その他、ご不明の点やご相談がございましたら、遠慮なくお知らせください。
【お申込み方法】
▼こちらのフォームよりお申込みをお願いいたします
https://ws.formzu.net/dist/S282638128/
※今後のイベントへの優先参加・割引・限定動画配信などがございますので、こちらも併せてご確認ください。
bottom of page