Contact
ユグチヨシユキは、個人、あるいは都市森林株式会社、もしくは一般社団法人街の木ものづくりネットワーク(マチモノ)の代表として、活動しています。
実績につきましてはWorksを参照ください。
セミナー・講演・メディア出演
街の木にかかわるすべてをワンストップで実現させている講師より、机上の空論ではない活きた経験に基づくお話をいたします。街の木、ものづくり、まちづくりについての可能性を見出す様々なテーマでの講演が可能です。内容についてはご相談ください。

BS朝日「バトンタッチ SDGsはじめてます」#43

FMヨコハマ「「Kiss & Ride」」
【ネイチャーノート】《街にある樹木》について(全4回)
・港区立エコプラザ 連続講座「都市から森を育てる(全4回)」
・ソーシャルグリーンデザイン協会 SGDトーク「都市林業のある街」
・神奈川大学 建築学科 ゲストレクチャー 「都市森林プロジェクトのリアリティー」
・港区立エコプラザ 連続講座「都市森林のある暮らし(全3回)」
・オール東京62環境担当者研修会 講義「都市の資源としての樹木のリデザインの取り組み」
・林政ニュース、第643号「“街の木”活かし“都市林業”を展開する都市森林」
・情報誌「神籬」Vol.65 林業ニュース「街の木に新たな循環の物語を」
神奈川大学建築学科、ゲストレクチャー
『街の木を活かす 都市森林プロジェクト』実践に見るリアリティー / Rokkaku Lab Guest Lecture
都市森林株式会社
街の木のあり方を変えていく取り組み=「都市森林プロジェクト」には、多岐にわたる専門家や業者の力が必要で、これまでであれば関わるはずもなかったような業者同士の連携も必要になってきます。私一人でもほぼ全ての領域をカバーしますが、大きなプロジェクトでは各分野のエキスパートにも力を借りて、プロジェクトを遂行しています。都市森林株式会社は、そうした場合の要になるものとして設立した営利法人です。






スキルの有無や立場に関わらず、誰もが街の木の取り組みに参加できるよう設立した非営利法人です。
木の現場、たとえば木が伐られて街の姿が変わる現場では、いつも工事の仮囲いの内側の人(プロ)と外側の人(地域の人々、木に仕事として関わらない人々)という乗り越えがたい境界で仕切られます。その地域の人々が、たとえば、普段その公園で花の世話をしたり掃除をしたり、ボランティア活動をしている人たちであったとしてもです。もちろん、プロにしかできないことはあります。そして同時に、仕事でするわけではないからこそできることもまたあります。その両者が、仮囲いの中と外に仕切られるのではなく、一緒に連携して取り組めたらどんなに良いだろう、と思うのです。
マチモノでは、メンバーが一緒に学び、体験し、街の木の魅力や可能性を発信しています。ぜひ多くの皆様に、活動に参加していただければと存じます。


![A4冊子左019P-P020■ [みんなでつくる].jpg](https://static.wixstatic.com/media/9bbcb0_ae10fb48bde04719a2f5bd805248be45~mv2.jpg/v1/crop/x_48,y_0,w_1184,h_705/fill/w_220,h_131,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/A4%E5%86%8A%E5%AD%90%E5%B7%A6019P-P020%E2%96%A0%20%5B%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%5D.jpg)



