top of page

自分もやりたい!という方へ、お勧めしたい道具や工具たち
街の木を活かす取組みを自分でもしたい!という方向けに、動画の配信やイベント開催などに取組んできましたが、そのなかでおすすめの工具・道具を知りたいという声を多くいただくようになりました。
こちらで紹介する道具の多くを、私自身も使用しています。初心者も安心して購入でき、プロになっても使い続けられるもの、ということを意識して、実用性を重視して紹介いたします。
1.刃物
1.刃物
追入のみ
木工で使う基本のノミが追入(おいいれ)ノミ。1分(刃の幅が3mm)から一寸4分(42mm)くらいまでサイズがあり、セットであることが望ましいですが、まず一本、なら24mm、2本目以降は一番細かいところに入る3mmかほぞ穴サイズの9mm、幅が広いのも使いやすいので36mmなど。鋼は青紙鋼(白紙は少し柔らかくて硬い木や節がある材料を相手にするなら青の方がおすすめ)のものが一番万能で使えます。私はすでにお亡くなりになった方が作ったノミを多く使っていますが、特別に高価なものではなく一本数千円(一本当たり3〜8千円くらい、サイズによる)のものです。同等のものが色々あると思いますので、探してみてください。
常三郎 春蘭 台付鉋
白樫 60mm
大きな面を仕上げるにはそれに応じた大きさのかんなが必要です。小さなかんなで大きな面を相手にすることもある程度は可能ですが、効率も含めて限界はあるものです。amazonのリンク先販売ページに「青紙極軟鉄鍛造」という説明がありますが、これは鋼が青紙鋼という硬い木にも対応した強い鋼を使用し(この部分が材に当たり材を削ります)、「極軟鉄」というのは地金の方にやわらかい鉄を使用しています、ということです。日本刀のように柔らかい鉄と硬い鋼が鍛接されて(接合され鍛えられ)いるのです。鉋やノミは、すべてを固い鋼で作ってしまうと硬すぎて研ぐのがものすごく大変になってしまいます。それに対して、地金を柔らかくすることで、固い鋼は刃先に少しだけとなり、格段に研ぎやすくなっているのです。
常三郎 春蘭 台付鉋
白樫 70mm
大きな面を仕上げるにはそれに応じた大きさのかんなが必要です。小さなかんなで大きな面を相手にすることもある程度は可能ですが、効率も含めて限界はあるものです。amazonのリンク先販売ページに「青紙極軟鉄鍛造」という説明がありますが、これは鋼が青紙鋼という硬い木にも対応した強い鋼を使用し(この部分が材に当たり材を削ります)、「極軟鉄」というのは地金の方にやわらかい鉄を使用しています、ということです。日本刀のように柔らかい鉄と硬い鋼が鍛接されて(接合され鍛えられ)いるのです。鉋やノミは、すべてを固い鋼で作ってしまうと硬すぎて研ぐのがものすごく大変になってしまいます。それに対して、地金を柔らかくすることで、固い鋼は刃先に少しだけとなり、格段に研ぎやすくなっているのです。

ヤリガンナ
もうだいぶ昔のことですが、皮付きで届いたヒノキの太鼓梁を仕上げるのにどうしたものかということで、福井県の武生市(現越前市)で作っていただいたヤリガンナ(越前打刃物)。平らな面を仕上げる普通の鉋(台鉋)とは違い、丸太など不整形な木材を仕上げることができ、仕上げた表面には独特の刃物跡が残ります。いまでは一般に使われることはなく、古い時代の建築、例えば法隆寺や薬師寺の柱などに槍鉋で仕上げられた部材が見られます。

大鋸
街で伐られた木の元に関係者や地域の人たちが集まって現場で製材する「製材ワークショップ」というイベントを繰り返してきましたが、その中心を担うのがこの大鋸、昔の製材の道具です。いつ作られたのかもわからない、傷んだ中古品を自分なりに直して使用していましたが、引退された会津の鋸鍛治の方に目立てを習うことができ、少し改善されました。

斧
丸太をはつったり薪割りなどに使う斧。斧にも用途によっていくつかの形状があり、作業に応じた使い分けが必要ですが、怪我の危険も大きい道具なので、子供達の薪割りへの参加などは極めて注意深く行わなければなりません。私が使っているものは古い刃物で、柄をカシやモッコクやビワなど、街の木のなかでも強靭な樹種の木材にすげ替えて使用しています。
